スニーカーを卒業し、ついにトレッキングシューズを購入! そうすると必要になるのが靴のお手入れ。登山から帰ってきてからのお手入れ方法、保管・収納場所のまとめです。
登山靴は革製のものと布製のものがありますが、今回は現在主流になってきている&初心者の方がまず手に入れるであろう布製の登山靴のお手入れ方法です。私が使っているのは防水透湿性素材「ゴアテックス」が使われているもの。雨の日の登山は避けてますが、低山メインでぬかるみを歩くことも多いため重宝してます。
登山靴のお手入れ方法
用意するもの(あると便利なもの)
- ブラシ
- 歯ブラシ等の細いブラシ
- 水をためるバット
- 霧吹き(なくてもOK)
- 拭き上げ用の布、ぞうきん等
1. 靴紐とインソールを外す
まずは靴紐を外し、インソールを取り出します。外した靴紐は手洗い、またはネットに入れて洗濯機へ。
靴紐は毎回外すのが理想だとは思いますが、それほど汚れていない時やまた使う予定がある時は靴紐を緩めるだけにしてます。外してきっちり洗うのはシーズン終わりの時だけ。インソールは汗を吸っているので、帰ってきたらすぐに取り出して乾燥させた方が良いそうです。これで嫌な臭いも防げます。
2. 靴の中に入ったゴミを取り出す
逆さまにし、靴の中に入ったゴミや砂などを出します。シュータン(甲のクッション部分)の脇にゴミが挟まっていることが多いので、そこも忘れずに。
3. ブラシで全体の汚れを落とす
乾いたブラシを使い、砂埃など全体に付いた汚れを払い落とします。ブラシは布の目の間に詰まった汚れを掻き出すように動かすのがコツ。
4. 水を使い、靴底の汚れを落とす
塗らしたブラシで靴底に付いた土を落とします。洗面台、もしくはバットのような容器を使うと作業がしやすくて良いです。
乾燥して泥がかたまってしまった場合は、靴底だけが浸かる程度に水を張り、しばらく放置して泥が柔らかくなった頃に作業を始めると簡単です。
歯ブラシも用意しておくと深い溝や細かい所の汚れも簡単に落とせます。霧吹きで適宜水分を追加、洗い流すようにしながらやるのもおすすめ。
5. 挟まった小石を取る
靴底には小石や砂利がけっこう詰まります。ソールを傷つけないように注意しつつ、マイナスドライバー等の先が平たいものを使って小石を取り出します。私は柄の部分にヘラが付いているブラシを使用。これ、とっても便利です。
6. 布で全体を拭き上げる
ほとんど汚れていない場合はこの工程は省いてOKです。泥汚れがひどい場合は塗らした布で汚れを拭き取り、その後固く絞った布、または乾いた布で拭き上げます。
7. しっかり乾燥させて完了
風通しのいいところで靴とインソールをしっかり乾燥させればお手入れは完了です! 撥水スプレーを使う場合は、きれいになったこの段階で吹きかけます。
トレッキングシューズの保管方法
ソール部分のゴムや接着剤の劣化を防ぐため、直射日光が当たらない風通しの良い所で保管するのが基本。風通しの観点から買った時の箱や靴袋に入れておくのはNG。
収納時に靴の中に丸めた新聞紙を入れておくと型崩れを防げます。新聞紙は時々取り替えるようにすると湿気対策になって良いそうですよ!
そんな感じ
登山靴を手入れするメリット
登山靴の手入れって難しそう……それ以上にめんどくさそう……と正直思っていたのですが、汚れが付いたままだと劣化が早まり、靴の寿命を縮めてしまうことに。手入れをすることによって長持ちさせることができると言われるとモチベーションアップ!
でもそれ以上にメリットだと思うのは、靴の異常に早く気付けること。手入れをしているとソールの劣化や靴紐の痛み具合をチェックできます。ちなみにソールおよびアッパーとソールの接着部分の経年劣化の目安は3-5年と言われています。3年ほど履いたら今まで以上にじっくりとチェックするようにしましょう。
そんなわけで山でのトラブルを減らすためにも、登山靴のお手入れはしっかりやっておきましょー!
手入れ不要、保管も心配なし。レンタルという手も!
使ったらそのまま返却OK! という登山・キャンプ用品のレンタルショップもあります。たまにしか使わないのであればレンタルの方がお得&安心な場合も!
- 登山レンタルならそらのした
- やまどうぐレンタル屋
参考
LOCTITE(ロックタイト) 超強力防水スプレー 多用途 420ml – 水、油をはじいて強力ガード、衣類・布・革製品用防水スプレー
- メーカー:ヘンケルジャパン(Henkel Japan)
- カテゴリ:Tools & Hardware