※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。

とある博物館の売店の営業は無事に終了しました。

猫まっしぐら!な猫ちぐらの作り方 – 底面の編み上げ

猫ちぐら

 猫ちぐらのつくり方。今回は先回作った芯輪を基にして、猫ちぐらの底面を編んでいきます。

底面を作る

巻き上げ編み

猫ちぐら

 ここからは「差し入れ針」を使って、巻き上げ編みでワラを編み込んでいきます。

猫ちぐら

 まず、芯輪に差し入れ針を差し込みます。差し込む位置は、芯輪を最後に編んだ場所の隣、かつ、上から一段目の芯ワラの下です。

猫ちぐら

 差し入れ針の先の輪にワラを2本通します。通す長さはワラを引き出すときに外れない程度で良いです。

猫ちぐら

 ワラを引き出します。稲わらを使用している場合は、この時、ワラのモト(稲わらの根元の部分)から引き出すようにするとスムーズです。

猫ちぐら

 引き出したら、芯輪を編むときと同様に、ワラを右撚りで止めます。撚って出来るコブも裏面に出るようにします。あとはこの繰り返しで編み進めていきます。

増し目をする

 丸く編んでいくと、段々編み目の間隔が空いてくるので、適宜「増し目」をしていきます。

猫ちぐら

 巻き上げ編みをしていって、「編み目の間隔が空きそうだなぁ」と思ったら、編み目2つ分の間隔を空けて編み進めます。(上の画像の青いワラの部分。)

猫ちぐら

 そのまま編み進めて同じ位置に来たら、この編み目にワラを2つかけます。この作業が「増し目」です。

猫ちぐら

 適宜増し目を加えながら、目的の直径まで編んでいけば、底面は完成です。

次回は壁の立ち上げ

猫ちぐら

 ここから縦方向に編んでいって壁を作っていきます。ディテールにこだわらなければ、簡単に作れます。が、こだわり出すとキリがないかも。

関連する記事